&&や||について
&&( truethyかfalthyか判断し、falthyを返す)
||( truethyかfalthyか判断し、truthyを返す。)
複数の条件を書く場合は()を使おうね。
console.log((a || b)&&(c||d)) //3
const a = 1;
const b = 1;
const c = 3;
console.log(a && b && c); // truethyかfalthyか判断し、falthyを返す。なければ次の数値(この時は最後まで処理が続くので3) //3
console.log(a || b ||c); // truethyかfalthyか判断し、truthyを返す。なければ最後の数値 // 1
const d = 0;
console.log((a || b)&&(c||d)) // 3 ( a||b で 1が返り, c||d で 3が返る ) 1 && 3の時、両辺がtruethyなので、3
処理: &&) a && b aがtruethyならbを返す falthyならfalthyを返す
|| ) a || b aがtruethyならaを返す falthyならbを返す
&&や||の応用
変数に値が入っていない時に実行
function hello(name = 'Tom'){ //ES6から初期値を入れられるようになった。
// name = name || 'Tom'; // nameが入っていない時、'Tom'へ
/*--
if(!name){
name = 'Tom';
}
--*/
console.log('hello' + name);
}
hello();
値が入っている時に実行
let name ='Bob';
/*--
if(name){
hello(name);
}
--*/
name && hello(name); //nameがtruthyなので次の処理へ